私の詩を選んでください

自分の詩を選ぶ もちろん、たくさんの詩があります。 何百、何千、何百万という数です。確かに一人一台ですが、残念ながら一人一台ではありません。人の詩を追うことで、自分の詩を見つけることができると考えている人がいます。さらに悪いことに、誰かの詩が自分の詩でもあると思って、ただ追いかけるために、見ずに進んでしまう。それは妄想です。 探せば1人に1つの詩があるのではないでしょうか。これは、人気やフォロワーの数とは関係ありません。それは、自分のものを見つけたという成功体験と関係があります。 私にとっては、絵を唯一のものとして扱うことは...。

read a person's history

詩とは絵を描くこと?

詩とは、絵を描くことですか?答えは「イエス」だと思います。上手に描くだけでイメージが湧きます。ドローイングには、感覚を完成させる美しさがありますが、おそらくその背後には、暗黙のうちに美しさ、官能、調和、バランスを示す情報が隠されているのではないでしょうか。私が求めているものではありません。私には何も言わない美しい絵が無数にある。その美しさや技術には感心しますが、私が求めている詩ではありません。 詩はいくつかあるのですか?  

read a person's history

イメージの中のポエジーとは?

イメージの中のポエジーとは?詩は、イメージの書き手が選択するものであり、彼が選択する伝え方である。文章の中の情報をいかにして詩にするか。 そのため、「何を伝えるか」と「どう伝えるか」を区別しています。詩はすべてである。色、形、空間、表現、脱落。ハードであったり、スイートであったり、ブレインであったり、ファニーであったり......ポエトリーにはイラストレーターのノウハウが隠されています。画像の要素を使って情報を流通させ、コミュニケーションを完成させ、伝えたいメッセージを実現する方法がこれにあたります。私は、その質問を、映画の中に存在する要素に向けなければなりません。

read a person's history

明示的または暗示的な情報

明示的な情報と暗黙的な情報 情報には明示的なものと暗黙的なものがあります。明示的な情報は目に見えるものです。それは、イメージの中にある言葉から生まれるものです。暗黙の情報とは、特定の要素では表現されず、それらの要素間の関係から生じる情報のことです。キャラクターを歩かせることができます。周りの空間の大きさや、他の要素がないことで、孤独を示す情報が得られるかもしれません。明示的に表現されているわけではありませんが、表現上の選択肢を組み合わせることで生み出される概念であり、感覚です。これらの選択は、イメージの詩的な部分につながります。  

read a person's history

スペルミス

スペルミス この観点から、私が何百回となく経験してきた問題が発生します。情報を正しく伝えることができなかった図面。ここでは、あることができます。誤字脱字。もし、私がロバを描きたいのに、読者が馬と読んだ場合、深刻なコミュニケーションの問題が発生し、他の画像が間違って理解されてしまう可能性があります。誤字脱字。例えば、他の要素に覆われているために全く描かれていない要素などです。そこにあることはわかっている。私は、「他の要素の前にあるので、見えない」という言い訳をして、読者に期待しています。

read a person's history

言葉

言葉 まず第一に、絵の中に登場する認識可能な要素です。描かれたグラスを見れば、グラスを名詞化した情報が出てきます。単語と考えればいいのです。その言葉を補完するものがあってもいい。ガラスであれば、情報を補完します。 文字の場合は、普通名詞と固有名詞があります。人間の姿を認識できるシルエットを描き、それ以上のディテールを加えなければ、一般的な名前を得ることができます。一方で、その姿を認識できるだけの詳細な情報を与えれば、それは固有名詞となる。その図形がアクションを起こせば、動詞ができます。これは、単純化して理解すると、ア...

read a person's history

画像のどの部分に情報があるのか?

画像のどの部分に情報があるのか?画像には、情報を含む多くの要素があります。画像に描かれている要素は非常に具体的な情報を提供してくれますが、情報を持つことができるものはもっとたくさんあります。色、スペース、ストロークのタイプ、さらにはスタイルにも情報が含まれています。同じ動作を子供っぽいスタイルで表現するのと、ユーモラスなスタイルで表現するのは同じではありません。情報がその伝達機能を果たすためには、理解されなければならない。理解されなければ、その機能を果たさなくなり、読み手に疑念を抱かせる誤報という逆効果になってしまいます。これ、本当に当たり前のことなんですが...。

read a person's history

どんな質問をすればいいのか?

どのような質問を自分にしなければならないのか? 何を自分に問いかけなければならないのか?これまでは、ポートフォリオをどう作るか、出版社にプロジェクトをどうプレゼンするか、ネットワークでフォロワーをどう獲得するか、クライアントにどうアプローチするか、といった問題に悩まされてきました。どれも何かを売るための質問です。今の時点では、そのような質問は意味がありません。この質問は、私の知識不足というブラックオーシャンに光を当てようとするものです。自分が信じられないものを売ろうとしても無理だし、形式的にも内容的にも不完全だと思われるものを信じることもできない。私には...

read a person's history

絵を描く、イラストを描く

絵を描く、イラストを描く イラストとは?この質問に対する私の答えは、「ストーリーのあるドローイング」です。 ドローイングとは?人間が何らかの機器を用いて作成した一連のストロークで構成され、何らかの支持体上に表現された画像。 画像とは?自分に問いかけてみると、色のついた形の集合体であることがわかります。このセットは、具体的なものでも抽象的なものでも構いません。具体的には、イメージを読む人が認識できるような形で構成されているだろう。抄録、なし。具体的な情報が得られる画像を中心にご紹介します。ここでドローイングとイラストレーションの違いが出てきます。デッサンは...

read a person's history

すべての始まり

始まり 人間が映像でものを語るようになったのはどこからだろうか。振り返ってみると、どこから手をつけていいのかわからない。私が歴史のどの地点にいようとも、物事を語るイメージは常に何か早いものがあります。そこで、.... 先史時代?洞窟の絵?そして、ここで私のすべてが変わります。私は洞窟画に価値を見出すことができませんでした。私にとっては、現存する最古の作品であること以外に価値のない骨董品でした。ベーシックで非常にシンプルなフォルムは、"うまく "描くことを意識していた私の目には留まりませんでした。しかし、今の目で見てみると......発見がありました。

read a person's history